いずみ薬局 糖尿病レシピ 糖尿病について

糖尿病レシピ

糖尿病について

糖尿病治療のカギは食事にあり!!

糖尿病・・・我が日本では国民病と言われ、約600万人の糖尿病の患者さんがいると考えられています。

原因としては、遺伝的素因を持った人に、過食、肥満、大量の飲酒、運動不足、妊娠などの誘因が加わって発病してしまいます。

糖尿病の種類を大まかに分けると・・・・・・

  1. インスリン依存型(I型)
  2. インスリン非依存型(II型)

日本人では95%以上が、インスリン非依存型と言われるほど最も多くみられます。それでは、主にII型糖尿病についてのお話になります。

糖尿病と上手に向き合っていくためには、血糖をコントロールしていかなければなりません。血糖コントロールとは、患者さんの体の中で分泌されるインスリンの作用を高めたり、分泌の促進、あるいは補給することです。

お薬を使い、コントロールする場合もありますが、治療の基本は食事療法です。また、食事療法に加えて運動療法も毎日実行していくことが、糖尿病と付き合っていくために必要になってきます。

milk_btn_pagetop.png

糖尿病に食事療法が効く理由

健康な人は食事をすると、摂取した食事のエネルギー量に見合ったインスリンが膵臓から分泌されます。

糖尿病の人はインスリンの分泌や働きが鈍ってしまいます。なぜなら、たくさんの食事をとってしまうと、膵臓は一生懸命働きます。インスリンの分泌や働きを活発にしようとしますが、残念ながら追いつきません。膵臓は追いつこう、追いつこうとして無理をするため大変な負担を負ってしまいます。膵臓は疲弊してますますインスリンを分泌しにくくなってしまいます。

よって、結果的に体内で、高血糖状態を招いてしまうのです。

ですから、患者さんの体の状態にあった食事の量をとれば、血糖値も正常にコントロールすることができるのです。これにより、膵臓の負担が軽くなるので、体調もよくなってきます。

また、糖尿病食・・・と聞くと、何か特別の食事なのだろうか、と想像する方もいらっしゃると思います。しかし、そんなことはありません。糖尿病にいい、効く!と言われる食事もありませんが、一般家庭で食べる食材を使った食事でOKなのです。

milk_btn_pagetop.png

食事療法の基本

糖尿病は生涯にわたり血糖をコントロールし、様々な合併症を予防することが必要になってきます。糖尿病の治療には食事療法、運動療法、薬物療法(経口薬・インスリン注射)の3つの方法があります。その治療の基本となり、必ず行ったようが良いのが食事療法。糖尿病の基本的な治療法になります。

  1. 適切なエネルギー量を守ろう
    • 医師の指示により、患者さんの身長・体重・年齢や性別・生活活動量などより1日に摂る総エネルギー量が指示されます。糖尿病の食事療法は1日に摂るエネルギー量を制限していくものなので、ぜひカロリー(単位)計算をマスターしていただいたほうが良いと思います。
  2. バランス良く食べよう
    • 糖尿病の食事療法では、食べてよい食品や食べていけない食品が決まっているわけではありません。お酒や菓子類などの嗜好食品は別ですが、いろいろな食品を取り混ぜ適正な量を食べましょう。エネルギーの制限といって、御飯などの炭水化物の摂取を抑えたりなど偏った食事はいけません。
  3. 食物繊維を積極的に食べよう
    • 食物繊維の働きは、便秘の解消をはじめ、コレステロールの吸着や食後高血糖を抑える働きが挙げられます。海藻類、きのこ類、こんにゃく類には特に食べる量の制限は設けていません。低エネルギーかつミネラルや食物繊維を豊富に含んでいますので、毎日積極的に食べるようにしましょう。
  4. アルコールや菓子類はやめるか、控えめにしよう
    • アルコールや糖分の多い菓子類は血糖の上昇につながるので、やめるか控えたほうがよいでしょう。また、中性脂肪の上昇の原因にもなります。食事も不規則になります。
  5. 1日3食きちんと食べよう
    • 1日3食きちんと食べることにより、血糖の変動がおだやかになります。同じエネルギーの食事でもいちどに食べてしまえば、血糖も急激に上がってしまいます。

milk_btn_pagetop.png

合併症って

糖尿病が進行すると、3大合併症が起こうる可能性があります。

  • 糖尿病性腎症
  • 糖尿病性網膜症
  • 神経障害や動脈硬化(心筋梗塞・脳卒中・壊疽)

合併症を防ぐには、血糖のコントロールを良好にすること、肥満をしないことが挙げられます。また、高血圧や高脂血症にならないようにする必要もあります。


~塩分を減らしましょう~
高血圧の予防に

  • 高血圧があると、糖尿病性腎症や網膜症、動脈硬化が進みやすくなってしまいます。まずは塩分摂取を減らし、薄味に慣れましょう。

~コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控えましょう~
高脂血症の予防に

  • 高脂血症とは、血液の脂分が多い状態。すなわち、血液がドロドロの状態なのです。高脂血症の予防には、揚げ物などの脂っこいものやコレステロールや飽和脂肪酸を多く含む食品を控えめにすることです。
  • バターやラードなど動物性油脂、牛肉や豚肉、卵類、見落としがちな洋菓子(クリームやバター、卵が多く使われている)にコレステロールは多く存在します。

~食物繊維を積極的に摂りましょう~

  • 前にも述べたように、食物繊維には便秘の解消や食後高血糖、コレステロール増加の抑制など様々な働きをしてくれます。
  • 動脈硬化の予防と健康の保持に1日に20~25gは食べたいところです。野菜やきのこ類、海藻類に多く含まれますが、これらの食品は案外毎食食べていなかったり、意識しないと目標量には手が届かなかったりしがちです。
  • 一食に食べたい野菜・きのこ・海藻類の目安として、生の状態ですと両手一杯、温野菜やおひたしなどの状態ですと、片手一杯が分かりやすい目安となります。様々な疾病の予防にも効果のある野菜類。健康な方にもぜひ実行していただきたい習慣です。

milk_btn_pagetop.png

milk_btn_prev.png

|1|2|

milk_btn_next.png